「最初の仕事はくじびき」とは?

スポンサーリンク

「最初の仕事はくじびき」とは?

この言葉は、かの経営の神様、ピーター・F・ドラッカー氏によるもの。

この言葉に初めて出会ったときは、なんと的確に言い当てている言葉なのか、と非常に衝撃を受けたことを覚えています。

仕事というものは、お給料や働く時間などの労働条件は、求人情報や労働条件通知書などで事前に把握することができます。

しかし、その仕事の本質の部分、つまり、その仕事自体が楽しいのかつまらないのか、自分に合っているのか合っていないのか、については、実際にやってみないとわからないことがほとんどです。

これが自分の天職だ、と思って始めた仕事が意外につまらなく自分に合っていなかった…ということもあるでしょう。

その逆に、乗り気でない状態で始めた仕事が、頑張って継続していたら意外と自分にピッタリ合っていて、最終的にその道のプロになった…という話は珍しくありません。

採用者として失格?「どの会社を選んでも大差ないですよ」

私は仕事柄、新卒者の採用面接を担当することがあります。

採用面接時に、私の会社を選ぶか他社を選ぶか迷っている学生が表れた場合は、正直に「どっちを選んでも大差ないと思います」と伝えることにしています。

だって、やってみないとわからないことだらけですからね。

「絶対弊社の方があなたにあってますよ!!」などと、強烈にアタックされると思っていた学生は非常に驚きます。

しかし、「これは採用に関係のない話なのでリラックスして聞いてほしいんだけど…」と前置きしたうえで、この言葉の真意を説明すると、みなさん納得していただけます。

結果、当社に決めて頂けた方、他社に行かれた方、半々というところでしょうか。

他の採用担当や上司・経営にこのことを伝えたら、「何をばかなことをやっているんだ!」と怒られてしまうと思いますが、私は間違っていることをしているとは思っていません。

皆さんの最初の仕事は「あたり」でしたか?

私はラッキーなことに、この「最初の仕事のくじびき」に当選した人間です。

今振り返っても、最初の仕事は時間を忘れるほど猛烈に没頭し、自分にプライドを持ちながら仕事に専念することができ、一緒に働くメンバーにも恵まれたと胸を張って言えます。

ノルマはきつく大変でしたが、接客商売でサービスの基本を叩き込んでいただいたり、多くの有意義な研修を受けさせてもらったりと、ビジネスパーソンとしての基礎を築く時代だったと、大変感謝しております。

本当ならばその仕事をずっと続けたかったのですが…。

業務の性質上、独り身ならまだしも家族を抱えては難しい勤務形態だったこと(昼夜逆転の仕事でした)、また、業界的に斜陽産業であったことなどを理由に、自分で決断をして転職をしました。

同じように、社会人経験を重ねた後であっても「生まれ変わっても、もう一度社会人スタートはあの仕事にしたい」と思えるようであれば、とても幸せなことだと思います。

「最初の仕事はくじびき」という言葉の私なりの解釈

「最初の仕事はくじびき」という言葉には、「仕事はやってみないとわからないから、就労経験のない方にとっては最初の仕事はくじびきのようである」というのが主な意味だと思います。

加えて「2回目以降の仕事については、1回目の仕事で自分が何に興味を持って仕事をすることができるのか、自分の特性は何か、をある程度把握できているので、回目以降はより自分に合った仕事を選ぶことができる=くじ引きの要素は少なくなる」という意味もあると思っています。

ちなみに、私の場合は、歳を重ねれば重ねるほど「結局自分は何がしたいのか/結局自分にはどんな特徴があってどのような付加価値を創出することができるのか」ということに迷い続けているような気がします。

若いころは視野が狭かったために、逆に「これしかない!」とわき目も振らずに集中することができましたが、経験を積んで視野が広がったために、逆に多くの可能性・選択肢を前に悩んでいる…という感じでしょうか。

しかし、一昔前に比べ、転職は普通に・副業兼業も広まりつつある…と仕事を取り巻く環境や意識も大きく変わってきていますので、ある意味可能性・選択肢が多くなるのは当たり前ですね。

そのためにも、「自分は何がしたいのか」ということを常に考えること(時には終日や数日間、一人きりでこもって自分と向き合い続けるなど)が大切ですね。

さて、みなさんはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました